AKEBONO

曙酒造

明治37年創業。現社長兼杜氏の鈴木孝市により次々と新たなチャレンジや酒質向上の為の設備投資が行われ、透明感・季節感が大事に丁寧に表現されたお酒が生み出されています。まだまだ伸び盛りの若手蔵元NO.1の酒蔵です。

EISEN

榮川酒造

明治2年創業。「東北に酒あり、エイセン」は会津人なら誰しも聞き覚えがあるキャッチコピー。1988年には酒造りに欠かせない良質な水を求め磐梯町に生産工場を移転。日本名水100選の磐梯西山麓湧水群の湧水地、龍ヶ沢の水を仕込みとし酒造りを行っている。

HANAHARU

花春酒造

享保3年創業。女性杜氏の柏木純子氏が醸す日本酒は香り高くフルーティな味わい。
2021年には永く遠ざかっていた全国新酒鑑評会にて10年ぶりに金賞を受賞。
新ブランド「天宮」を展開し、かつての大衆的なお酒からこだわりの日本酒への転換を目指している。

HANAIZUMI

花泉酒造

大正9年創業。会津の豪雪地帯、南会津南郷地区にあり、ヒメサユリの花咲く高清水公園から湧き出る水で酒を仕込んでいる事から「花泉」と名づけられました。地元で長年愛される「花泉」ブランドと、2021年全米日本酒歓評会でグランプリを獲得した「ロ万」ブランドの2本柱で展開している。

INAGAWA

稲川酒造

嘉永元年創業。磐梯山の麓、猪苗代町唯一の酒蔵で、磐梯山系の伏流水と地元で栽培された酒米を使い酒造りを行っています。搾りたての味わいそのままの無濾過原酒にこだわった「七重郎」シリーズは地元会津を中心に根強いファンが多い人気銘柄の一つです。

KAISYUICHI

会州一酒造

寛永20年創業。会津で最も歴史の古い酒蔵で、会津で最も小さい酒蔵。米作りから酒造りまで杜氏が行い、少量ながらも一つ一つ丁寧に手を加えた酒造りを行っています。

MIYAIZUMI

宮泉銘醸造

昭和30年創業。「會津宮泉」ブランドで地元で親しまれてきたが、2008年に現社長の宮森義弘氏が立ち上げた「冩樂」ブランドがSAKE COMPETITIONの純米酒・純米吟醸酒部門にてダブル受賞する等全国に名が広まり、入手困難な幻の酒として日本酒ファンから愛され続けています。2015年には弟の大和氏も蔵に戻り、兄弟で最高の酒造りを目指しています。

NAGURAYAMA

名倉山酒造

大正7年創業。「きれいなあまさ」をスローガンに酒造りを行い、2018年まで10年連続で全国新酒鑑評会にて金賞を受賞するなど、県内外より高い評価を受ける酒造りを行っている。2020年より、蔵元の長男松本和也氏による新ブランド「会津士魂」も発売され、ブランド力の向上も進められている。

SUEHIRO

末廣酒造

嘉永3年創業。
大正時代には山廃造りの創始者、嘉儀金一郎氏による「山廃造り」の試験醸造を試み
末廣酒造の代名詞となっている。

TAKAHASHI-SYOUSAKU

高橋庄作酒造

明治8年創業。
その土地の人がその土地の手法でその土地のお米と水から造り上げる「土産土法」の酒造りが特徴。
会津地方の田園地帯に位置しており、2019年よりひとつの田んぼから一つの銘柄の酒を作る「穣」シリーズを展開するなど、酒米に対するこだわりが非常に強い酒蔵。

TATSUIZUMI

辰泉酒造

明治8年創業。
その土地の人がその土地の手法でその土地のお米と水から造り上げる「土産土法」の酒造りが特徴。
会津地方の田園地帯に位置しており、2019年よりひとつの田んぼから一つの銘柄の酒を作る「穣」シリーズを展開するなど、酒米に対するこだわりが非常に強い酒蔵。

TSURUNOE

鶴乃江酒造

寛政6年創業。地元中心に親しまれてきた銘柄「会津中将」ブランドを現代表取締役の向井洋年氏がブラッシュアップ、会津中将の代名詞とも言える「会津中将 純米吟醸 夢の香」を発売すると様々なコンテストで入賞をし続け、全国的に有名な銘柄に成長しました。

PAGE TOP